親御さん必見!子どもにドラムを買う前に知ってほしい2つの理由 | 音楽工房ToToとまと

NEWS

お知らせ

親御さん必見!子どもにドラムを買う前に知ってほしい2つの理由

体験レッスンで必ず聞かれること 打楽器教室の体験レッスンに来てくださった生徒さんの親御さんから、必ずといっていいほど聞かれる質問があります。 それは… 「楽器って、どんなものを買えばいいですか?」というものです。 きっと、「せっかく習うなら、早めに楽器を用意してあげた方がいいのかな?」と思われるんですよね。 そのお気持ち、とてもよく分かります。 でも実は、私からの答えはちょっと意外かもしれません。 「楽器は、すぐに買わなくても大丈夫ですよ。むしろ、最初の半年くらいは買わない方がいいんです」 え? どうして? そう思われた方も多いかもしれませんね。 そこにはちゃんと理由があるんです。 今日は、その理由についてお話ししたいと思います。

電子ドラムはいつ買えばいい?

最近は、生ドラムよりも電子ドラムを購入される方が増えてきました。 音量を調整できるし、置くスペースも生ドラムほど必要ないので、ご家庭で使うにはとても便利ですよね。 でも私は、体験レッスンや入会の際に必ずこうお伝えしています。 「電子ドラムを買うのは、レッスンを始めてから半年くらい経ってからにしてください」 「どうして?」と思われるかもしれませんね。 実は、教室では生ドラムを使ってレッスンをしています。 そして、生ドラムと電子ドラムには大きな違いがあるんです。 生ドラムは、スティックをしっかり振り下ろさないと音がきちんと鳴りません。 つまり「正しい動かし方」で叩くことが求められるんですね。 一方、電子ドラムはパッドに軽く触れるだけでも音が鳴ってしまいます。 そのため、スティックの持ち方や叩き方に変なクセがつきやすいのです。 だからこそ、まずは半年ほど生ドラムに触れて「正しい叩き方」を体で覚えてもらいたい。 そのうえで電子ドラムを使えば、ご家庭での練習も安心して取り入れることができるんです。

すぐに楽器を買わない方がいいもうひとつの理由

もうひとつ、私が「楽器はすぐに買わないでください」とお伝えしている理由があります。 それは―― 手元にあると飽きてしまうから なんです。 みなさんも、こんな経験はありませんか? どうしても欲しくて欲しくて仕方がなかったアイテム。 一晩中考えて、ついに覚悟を決めて購入! ところが手に入れた途端に満足してしまって、結局ほとんど使わずに箱に入れたまま…。 実は、楽器も同じようになりやすいんです。 体験レッスンで生徒さんが目を輝かせている姿を見ると、 親御さんやおじいちゃん、おばあちゃんが「よし!誕生日に買ってあげよう」「クリスマスにプレゼントしよう」と思うのも当然です。 ですが、そこをちょっとだけ我慢していただきたいのです。 私がおすすめしているのは、 少なくとも 3か月くらい本人が「どうしても楽器が欲しい!」とお願いし続けてから買うこと そうすれば、ただの一時的な熱ではなく、本当に続けたい気持ちだと確認できます。 そのタイミングで楽器を手にしたときの喜びは、きっと格別ですし、その後の練習にもつながっていきますよ。

ドラムセットがなくても工夫して練習できる

こうした理由から、私は「楽器はすぐに購入しないでください」とお願いしています。 実際、ドラムレッスンを受けている生徒さんの中には、ドラムセットを持っていないお子さんがたくさんいます。 音楽工房TOTOとまと打楽器教室の生徒さんのうち、およそ半分は自宅にドラムセットを置いていないんです。 それでも、みんな工夫しながら練習しています。 たとえば――
  • カンヅメの空き缶をドラム代わりに叩いてみる
  • 雑誌をパッドに見立ててスティックを振る
  • ソファをバスドラムのかわりに使う
こうして「どうにか練習しよう!」と工夫する姿勢こそ、本当に大切だと思っています。 そんな真剣な姿を見たとき、私自身も心から感動します。 一方で、楽器が家にあるとつい親御さんも言ってしまいがちです。 「いつ練習するの?」 「もうちょっとやったら?」 でも、こうした言葉がけが逆にお子さんのやる気を下げてしまうこともあるんです。 だからこそ、まずは「持たない環境」で自然と工夫し、本人の気持ちが育っていく時間を大事にしてあげたいのです。

まとめ:楽器は“半年待ち”がベスト

ここまでお話ししたように、ドラムを始めたばかりの時期にすぐ楽器を購入しない方がいい理由は2つあります。
  1. 生ドラムと電子ドラムは叩き心地が違うため、最初に生ドラムで基礎を身につけてほしいから
  2. 手元にあると満足して飽きてしまうことがあるから
この2つの理由から、私は「まずは半年くらいは購入を控えてください」とお願いしています。 その間に、身の回りのものを使って工夫しながら練習することで、本当に続けたい気持ちが育っていきます。 そして、半年後に楽器を迎えるとき、その喜びとやる気は何倍にもふくらみます。 楽器を買うのは“ゴール”ではなく“スタート”です。 焦らず、じっくりとそのタイミングを待つことが、長く音楽を楽しむための第一歩になるのです。

【山腰エレクトーンピアノ教室】
江別市上江別西町28-16

【パーカッション教室(大麻教室)】
江別市大麻東町15-7(東町ニュープラザ内)